お散歩記録2024-02-08

某日のお散歩記録です。

ふとお出かけしたくなって、「都内」「稲荷」「散歩」で調べたところ・・・
文京区にある三河稲荷さんがヒットして変わったものを取り扱っている写真が見えたのでふらっとおさんぽしてきました。

ふらふら回っていたので13:30~16:30ごろまでの時間となりました。たぶんこの回り方はお勧めできません()

三河稲荷神社

ころもちゃんが目を付けたのはその記事に載っていた行燈の写真
どうやら授与品の一つのようで、その写真が撮られたのがちょうど去年の今頃・・・もしかしたら今行けばあるんじゃないかと行ってきました。

結果としてはゲットできず、公式ホームページを見ていくとなんと二日前なら頂けた可能性が・・・。
来年こそは頂戴しに行きたいと思います。

社務所が特に開かれてる形ではなく、本殿の左下に無人状態で3種類の絵馬、本殿にガチャ式のおみくじと、木箱に入れられたおみくじが置いてある形でした。
いつも通り絵馬を二つ買って片方書置き、片方持ち帰りとしています👀

公式ホームページは上の神社名からっ

さて、ちょっと遠出なのでここだけではもったいない・・・近くのまだ行っていない稲荷さんを検索して回ってきました。
水道橋駅周辺は東京ドームシティ内や、飯田橋から九段下にある方は行っていたのですが、まだまだ逃していたところが多かったようで、以下の稲荷さんへ

三崎稲荷神社

JRの水道橋、東京ドームとは逆側にひっそり・・・いや、どっしり構えた稲荷さん。

本殿を覗くと右目だけじゃなく左目にも来たので、たぶんすごいいっぱいいるのか大きな何かがいるのは確実かと思われます。

社務所はピンポンでお呼び出しする式・・・御朱印帳を忘れてしまっていたので紙に書いて頂いたのですが、大変立派なものをいただきました・・・!

思の森稲荷大明神と牛天神北野神社

歩いて行ける範囲にあったのがこちらの稲荷さん。「うぶしのもり」と読むそうです。
小石川諏訪神社さんの境内にある稲荷さんです。

特に何かやっている時ではなかったので静かでしたが、神楽用?の舞殿があったり人が集まるときが多いんじゃないかという印象を受けました👀

ちなみに小石川諏訪神社の御朱印をお求めの際は近くの牛天神北野神社へとのことで・・・(ころもちゃんは稲荷以外は頂いていないので特に関係ないっちゃないですが)せっかくなので行ってみました!

梅まつり

梅の時期だったのか。牛天神北野神社では梅まつりがやっていました。小石川諏訪神社さんからくる道だと長い階段があり、その両側がきれいに咲いているところでした。

写真は目白が一匹ずっと近くにいたので逆光ですがなんとか何の鳥かわかる状態で撮れた一枚となります・・・

御朱印関係についての注意点があって、もしこの牛天神北野神社の御朱印が欲しい場合は必ず御朱印帳を持っていくようにしてください。
どうやら書置きの御朱印の転売があったようで、直接書くものだけとなっているそうです。
授与品も色々ありましたが、変わった一品があり、5色塩のお守り(ほんとに5色の塩)があって、食べてよし、お守りにしてよしとのこと。

明善稲荷神社

住宅街を歩いてたどりついたこちら、みょうぜんいなり神社でいいのかな?

公園のような土地にポツンとあります。
社務所等は見当たらず。そっと挨拶だけしていく形となりました。

慈眼院 澤蔵司稲荷

向かう途中で善光寺やらキアラやら見てFGOか・・・?となりつつたどり着いたコチラ
稲荷ではありますが、正面には鳥居のないお寺となります。
※奥の方には鳥居がたくさんあります。

お穴があるとグーグルに書かれていたので探してみると右のほうへ階段が
進んでいくと、伏見稲荷でもよく見る風景である続く鳥居と小さな神社が沢山

この雰囲気はなかなかない場所なのでぜひ行ってみてほしい場所ではありますね👀

高取稲荷大明神

そろそろ帰ろうと近くの駅を探している途中に発見。
ビル群の間にぽつりといらっしゃいました。

ぽつんとあるので特にこれがこうなどがないのですが・・・
近づく途中で小学生の女の子がめちゃくちゃ手をぱんぱんして長めに祈っていたのがどうしても残っています・・・。幸あれ

稲荷巡り・・・どこまでこうして書くべきか悩むところですが、御朱印の写真とかもちらほら出していきたいですね👀

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です