銀座のお稲荷さん

沢山おりますので・・ので!
※回り方によっては一日で回れないのと、基本御朱印を配っておらず、特定の日にシールを出しているところがあります。

急に地図が出てきて驚きの方もいるかと思いますが、銀座にはこの通り稲荷神社がたくさんあります。
銀座によく行く人なら通り端に小さな神社を見かけたりもあるんじゃないでしょうか?

そんな中で、特徴的だったり、変わった授与品がある場所をちょこっと紹介

朝日稲荷神社

東銀座の駅に近いところにありますこちら朝日稲荷神社。
建物の屋上と、建物を登らずとも通り側にも小さな神社が設置してありお祈りできる形となっています。

割とひっそりと小さな社が多い銀座の稲荷さんですが、普段から社務所に人がいて、御朱印をいただけるようになっているので銀座の稲荷さんでも珍しいのではないかと思います👀

歌舞伎座稲荷神社

歌舞伎座の横から東銀座駅に降りる前に見かける方も多いのではないでしょうか、こちら歌舞伎座稲荷神社

御朱印は上の階で取り扱っているようだったので、上の階へ・・・。
歌舞伎座1階の売店とはちがい、空いているためお土産を探す人も案外上の階のがいいのかも?

宝童稲荷神社

有楽町側へ向かうとビルの間にひっそりとあるこちら宝童稲荷神社

無人で授与品が必要ならお金を入れて持って行ってね式とはなっていますが、この授与品がちょっと珍しく・・。
添えている画像がそうなのですが、一枚一枚特性のファイルに入っている素敵な品となっています👀

今現在はちょっとまた違うファイルになっていますが、それもまたかわいらしいのでお参りをした際には手に取ってみるとよいかと思いますっ

豊岩稲荷神社

ほんとにビルのスキマというような場所にあります。
雰囲気は穴稲荷のような雰囲気。
Googleの書き込みをみると隣ビルの地下社務所があるそうなので次回はいってきます・・!

普段公開がない場所もある。

銀座稲荷神社

Googleの書き込みで発覚したのですが、こちら解放していない屋上にあるそうで、普段は参拝することが不可能とのこと・・・!
銀座八丁神社めぐりの時を待つしかないようですが、参加していない年もあるそうなので長い目で待ちましょう・・・。

銀座八丁神社めぐり

例年11月ごろに開催されるイベントです👀
去年のお知らせはココから

銀座にある神社さん(主にお稲荷様が多いです)をめぐるイベントとなっていて、一応専用の台紙があるものとなっていますが、ころもちゃんは御朱印帳のほうに貼ったので以下のような形となっています。

普段開帳していない、で思い出したイベントがあるのでそのうちそっちも書こうかな?

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です