弾丸京都ツアー2日目

前回投稿の続きとなります👀
伏見稲荷の近くでお宿をとった狐。

※相変わらず写真はほとんどございません。

伏見稲荷大社

お稲荷さんの総本山・・・伏見稲荷大社
JR伏見駅からはでてすぐ正面にございます👀

連休の始まりの日のせいか、午前中・・・9時くらいなのにすでにたくさんの人
するっと抜けてお参りして今回のお目当てへ

厄落としと議員加入

色々あったもんで、厄除けと、以前から気になっていた伏見稲荷大社付属講務本庁の講員加入へ
必要事項を記入し、初穂料お渡しして本殿へ・・・

後ろでお賽銭を入れて拝む人がいる中、静かな時間が流れます。
ころもちゃんは初めてのご祈祷だったので本殿のほうをじっと見てましたが、どうやら頭を下げた状態であるのが正解だったようです・・・。
通しで特にこれといって何かを感じたものはありませんでしたが・・・なんというかもともと稲荷神社にいるだけで落ち着くことがあるので、それで薄れてしまったのか、それこそがそこに在るということなのかとちょっとしっくり。

御祈祷の費用とか詳しいことは公式HPのこちらから👀

と、いうことで1つ目の目的だった厄除け完了。
厄除け守り等の購入を考えている方は、少しでも時間があればしっかり祈祷してい頂いてみるのもありだと思います。
二つ目の目的のために社務所隣の講務本庁へ

議員加入と一代守

いってしまえば私は稲荷信者ですよ登録なのですが、ここまで稲荷ばかり回っているので入ってもよいのではないかという気持ちで加入してまいりました👀

3コースあるのですが、変わらぬ利点としては・・・
毎日家内安全・生業繁栄などを祈願していただけることと、一代守という一生に渡って替えのないお守りを頂けること、毎年神札と稲荷暦を頂けることでしょうか・・・。

コースによって講員証・一代守・年に一度に行われる講員大会の記念品の種類が変わるそうです👀
正味・・・毎年神札を頂いていて、お守りもっていう方には2000円のコースがあるのでお得なのでは?と思います。
利点で行うものではないのであくまで参考に、といったところ。

さて、登録を・・・とした結果ですね。一代守を頂くこともあり今一度祈祷へ

2度目の祈祷

まさかの二度目の祈祷だったこともあり、さっきわすれていた中でのお賽銭をぽい
玉串をささげる際に通常のお参りと同じようにお賽銭をいれて、二礼二拍手一礼タイミングがあり、一度目はなにもわからない状態で受けたのでしっかりと準備しておきました🦊✨

最後のお酒を一口頂くときには二度目ですね。と言われたのでそうなんですよと、と軽く話したついでにどこのお酒を使っているのか聞いてみました👀

「キンシ正宗」
お土産としてもかわいらしいパッケージで売っていたものとは違う名前が出てきて驚きの狐。
個人的にイメージにあったのは月桂冠だったため、驚きました。
稲荷山では二種類のお酒は見かけていましたが、確かに月桂冠のかわいらしい徳利付きとこのキンシ正宗を見かけていました。
ただ、残念なことに月桂冠のほうが割と伏見周辺だとどこでも買えたせいかふもとで買えるやろとか思っていたらなかなか見つけられず今回はお持ち帰りできなかったので写真などは次回・・・!

ハイキングの始まり

一日目の着替えや荷物をまとめて駅へ送っていたので軽かったはずの荷物が少し増えた中での山登りとなりました。

今回は人の多さを感じたのはここにあり・・・ほとんどの場合奥社奉拝所(白狐社)から引き返す人がほとんどなのですが、今回は歩みを進める人が多く、山頂でも人の影が多かったです。

初なんじゃないかと思う雨の中の登山・・・。
今は来るときじゃないといわれるようなものでもあった気はしますが、途中も帰りも変なことは起きなかったのでお怒りとまでは行かない・・・はず。

お酒を二口入れてるせいもあり、非常に疲れやすく途中途中でしっかり休みながらの・・・二時間となりました。
山頂ではめずらしく、ほんとにめずらしく蠟燭を供えてきました。

さて、気になる方もいるでしょう、登山中(途中の休憩所や社)で購入できる稲荷関係、もとい狐関連品で今回ゲットしてきたのはコチラです👀✨

あんまりないの?と思う方もいらっしゃるかと思いますが・・・。
"新たに"ころもちゃんがゲットした品がこの二つ、ということです👀

御朱印

御朱印帳を更新するたびに一ページ目を伏見で頂けるもので頂いているのですが、今回はまだ新しいものがなかったため、今まで頂いた物を紹介🦊

今までにおそらく5・6回行っているだろう京都。
確認してみると4枚頂いているようで、昨今の収集を目当てにする方も増えたせいか最近の物だと台紙がこだわったものとなっていました。

コチラが一番最近になる頂いた御朱印。
稲荷祭とは少しづれての参拝になりましたが、素敵な御朱印となっています👀

こちらは以前の物。
登拝のものだけ大きく変わったのがわかります👀

まとめ?

信心深くはないがキツネが好きという理由と、なんだかんだ稲荷さんに味方してもらっているのが節々にあるもので、すべてが嫌になったときなどに行っているころもちゃん。
前回にも書きましたが、本来ならやっぱり気が満ちたときに、決意を示すときなどにお参りするのが一番かとは思います()
願いを聞いてもらうというよりしっかり見守ってくださいってするところだしね🦊

今回の稲荷巡りで沢山のキツネ物を増やしてホクホクのころもちゃんでした。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です